Blog Archive

image

SROC OWNER’S CLUB 50th

10月12,13日御殿場で行われた

SP/SR オーナズクラブ(SROC)の創立50周年記念祝賀会にCSP311(初代シルビア)で参加してきました。

クラブ名を略すとSROCで、SR311のみのクラブの印象を受けますが、このクラブの扱う車種は

DATSUN S211/SPL212,213/SP310,311/CSP311/SR311

と主に創世記のダットサンロードスター及び派生モデル、と幅広いのですがやはり圧倒的に台数が多いのはSR311。

40台近いSP/SR系が集まる風景には圧倒されました、

1975年に創立、今年で50年もの長きにおいて、現在まで高橋会長を代表とするこのクラブが、休むことなく運営されてきたのは

まさしく”継続は力なり”の一言に尽きます、

実は僕も45年前はクラブ員でした。つい最近の感、なのですが。。

やはりこのクラブも高齢化が進んでいて、若手がほとんどいないのは正式な自動車クラブのご多分に漏れず、ですが

皆さんとてもお元気!で全国各地から自走で集まって来ていました。

12日夕方から御殿場高原ホテルで行われた祝賀会。

記念品の数々の中に入っていた50年史、クラブの足跡。

正統派自動車クラブのお手本のような内容で素晴らしい。

翌13日は富士モータースポーツミュージアム見学へ移動、というスケジュールでしたが、

これには参加せず帰宅しました。

高橋会長(中央)と静岡5,のシングルナンバーを持つ高橋会長の愛車、最終型(S45)SR311と。

60周年に向けてまだまだ頑張って下さい!

 

 

 

 

 

自転車のフレーム?

E-Type のシャシー構造は、フロントバルクヘッド迄がモノコック構造で、

エンジンや足回りが組まれるその先は、鋼管で組んだサブフレーム構造、となります。

ですので正確には、モノコック+(フロント)サブフレーム、となるのですが、このサブフレームに使われている鋼管が昔、高級自転車等で大変有名なレイノルズ製531鋼、なのです。

Tube Investments Reynolds Ltd.か開発/製造していた高品質なクロム・モリブデン(クロモリ鋼)で、

高級自転車フレームの定番素材で非常に有名でした。

この写真はSr.14.2LHDのサブフレームを下から見た所になります。

横からの写真 ロアアームはこの位置に取り付けられています。その先がラジエターマウント。

この鋼管を何種類かを組み合わせて、フロントバルクヘッドにボルト止めしてあるのですが、

やはりフルモノコックに比べればシャシー剛性は低いですが、しなやかな乗り心地と適度な”しなり”で、

尚且つアクシデントがあった際にも部分的に交換が出来るという、メリットがあります。

現在ではオリジナルのこの鋼管を維持している個体は大変少ないと思われますが、既に生産は中止されているので

代替として今入手出来る部品は新素材で製造されているのでしょうか。調べてみたいところです。