Blog Archive

image

Sr.2,Sr.3という選択

数あるクラシックジャガーの中でも、飛び抜けた人気を誇るE-Type.

1961年から1975年迄の各シリーズやモデルの中でも、圧倒的な人気を誇るのが

Sr.1OTS(OpenTwo Seater)3.8または4.2なのですが、昨今の値段の高騰と、人気モデル故に

並行輸入された個体が殆どで、良し悪しの判断が細分化されてとても難しくなつている近年、

ジョーカーを引いてしまう可能性も比例して高くなって来ています。

Sr.1FHC(FixedHeadCoupe)についても近年同様な傾向がみられるのですが、

同じE-Type シリーズの中でも、Sr.1に比べ日本では若干人気が落ちるSr.3,は大きく手を入れられた

個体は少なく、殆どがU.S並行のOTSで、左ハンドルはクーラーの設定があった(右は無し)為に

オートマ/クーラー/パワステ(Sr.3は標準)が装備されている個体が多く、しかも値段もリーズナブル、

なのですが、やはりスポーツカーというよりも70年代初期のGT,という性格になります。

それならば、並行で入ってきた個体も少ないFHCの方が、大きなラゲッジルームを備え、2+2という構成から

益々GT的な要素が際立ちますが、探すとまともな個体が先ずありません。

写真の個体は、1972年 正規輸入車で新車からの2桁ナンバーを維持している、歴代オーナーにとても恵まれたSr.3FHC LHDA/T.

まず市場に出ることは無いと思います。よく整備された個体は、外気温が35度位あってもクーラーをかけていても酷い渋滞に巻き込まれなければ

大丈夫。

そして更に希少、というか、先ず市場に出ることが無いのが

1971年Sr.2FHC しかも正規輸入車で本国仕様RHD.これは本当にレア、です!

当時のU.S仕様が低圧縮(8:1)ストロンバーグ製のツインキャブにデチューンされたエンジンではなく、高圧縮(9:1)でS.Uトリプルキャブ。

Sr.2は生産時期が短かったのもありますが、Sr.1に比べブレーキ等もアップグレードされ、乗るにはE-Type シリーズの中では一番安全で扱い易い

モデルだと思います。並行で輸入されたSr.2のOTSはたまに市場で散見されますが、正規物の本国仕様FHCは先ず無い筈です。

この個体はB/W製のタイプ66A/Tにコンバートされ、後付けの国産クーラーも装備されていますが、車両代がリーズナブルな分自分の好みに

仕上げて普段使いしたら、最高にCool,だと思います!

 

 

 

夏季休業のお知らせ

 

弊社では8月10日(日)より8月17日(日)まで夏季休暇のため休業とさせていただきますので
ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

第1回 GC(グランチャン) Returns!

8/9日富士スピードウエイにてGCリターンズ、の第1回目が開催されました。

ご存知の方も多いかと思いますが、富士スピードウェイを舞台として1972年から1989年迄、

行われていたシリーズ戦になりますが、大きく分けて3世代のグラチャンカーがありました。

Gen1 2リッター2座席時代

Gen2 2リッター1座席時代

Gen3 3リッター1座席時代

手前のオレンジがシェブロン製の2座席ボデイにフォード/コスワース製2リッターエンジンを搭載したGen1

奥のブルーがローラ製(F3000)シャシーにロータリーエンジン(3リッター相当)を搭載したGen3

の車両になりますが、自身の少年時代の大きな刷り込みもありますが、個人的には圧倒的にGen1、への思いが圧倒的に強いです。

シャシーはマーチ、シェブロン、ローラ、GRD、アルピーヌ等の外国コンストラクターを筆頭に

シグマ、ベルコ、いすゞ、マナ、EVA、等の国産コンストラクターも参入、

エンジンもBMW, FORD,マツダロータリー、三菱、トヨタ等多彩でした。

ドライバーも、メーカー系ワークスドライバーだった方から全くのプライベーター迄これまた多彩で、同じ

レースに色々な車種やレーシングドライバーの方が参加していたのも、Gen1が一番盛り上がっていた理由だとも思います。

 

今回は、昔一時的に所有していたこのシェブロンB23+Fordに、現オーナーである友人が乗って参戦する事になったので

応援がてら久々に富士迄行ってきました。(結果予選:クラス1位 決勝:クラス3位)

想像を超えての大盛況!

年配の方のみならず、高校生くらいの若い子もとても目につきました。

このイベントをオーガナイズした主催者(元GCチャンピオン)の方の熱意の賜物だと思います。

当時、ファンだった桑島正美さん(黒い稲妻)もシェブロンB19で他のレジエンドドライバーの方々と共に

デモ走行をしました!

今後、年3回のシリーズ戦として、国内各サーキットで開催される予定とか。

今後参加車両(今回は15台2台欠場)やドライバーも増えて行きそうな状況に現在あるので、回数を重ねるごとに

このイベントがどんどん盛り上がって定着していくと良いですね!

*当時の写真です。