ホイールのレストア
- 2024.04.06
- ブログ
今や珍しい16インチの旧いホイール故に、拘ったらとても入手困難。
90年代初めに一部ジャガーに装着されていた、この写真のスポーツラティスは
XJ40スポーツ(’92~’93年)に前後8J
93年1/2モデルのみのわずかな間に装着されていたXJSにはフロント7J/リア8Jという組み合わせ。
製品自体はBBS製なのですが、デザインがオーソドックスなメッシュでどのモデルに装着しても似合い、
オリジナル15インチだとタイヤの選択肢が限られてしまう昨今、インチアップ/ワイド化するには
ジャガー、特にXJSオーナーには世界的に人気があるホイールなのですが、捜したものが8J4本だと
XJSの場合、フロントブレーキキャリパーに接触してしまいスペーサーを入れるかキャリパーを削らないと
装着できません。XJSの場合、以上の理由とメーカーの設定及びビジュアルの観点からフロントには7J
を入れたいところですが、当時XJSのみの設定でしたのでまずオークション等で探しても流通していません。
していたとしても8J、が殆ど。一部のロールスにも使われていたらしいのですが、当時からオプションで
買えたにしてもまずないので今回このホイールを入手したオーナーは、なんとわざわざドイツの個人オークション
サイトで見つけて輸入。
しかしながらいくら美品とはいえ、30年前の大古品。
何件か相談しても断られましたが、何とか綺麗にレストアしてくれるホイールスペシャリストを紹介していたいてやっと
購入からレストア迄相当な時間と費用が掛かりましたが、新品以上の満足出来る仕上がりになりました。
拘り過ぎるのも色々大変ですよね。
XK150 3.8S
- 2024.04.02
- ブログ
XKシリーズも初代120と比べたらとても近代的になった感がある150。
今回初めて整備入庫しているこのドイツ人オーナーの150は、同じ150でも3.4ではなく3.8リッターエンジンに
トリプルS.Uキャブ、圧縮比9:1を持つXK1503.8S、しかも本国仕様という大変レアななモデル。
この”S”のエンジンは、XKの時代より飛躍的にモダンになったシャシーを持つE-type3.8及びMKX3.8のエンジンと同じになります。
更にこのXKはウエバートリプルキャブレターに変更してあり、今回はアルミラジエター及びオイルクーラーの取り付けが
主たる作業。前後バンパーレスでミシュランの16インチレーシングタイヤを履くこの個体、オーナー曰くサーキット専用車、
なんだとか。凄いですね。
ポルテック(PORTECH)
- 2024.04.01
- ブログ
Team Ikuzawa Collection 964 Targa,ご納車準備が整ったので本日きわどい天候の中
結果雨にも打たれず無事ご納車出来ました。
弊社では既に仕上がっている964を、ご納車前車検整備等の最終チェックを行うために、更に御殿場で昨年から開業している
ポルテックさん、に作業を依頼することにしています。
元ミツワのメカニックさんで構成されており、空冷専門という事なのでお客様も弊社も安心して任せられます。
今回は車検・納車整備の他に、珍しいPCCM(ポルシェ・クラッシック・コミュニケーション・マネージメントシステム)
という旧いポルシェにもあったら良いな~笑システムも装着。
Bluetooth等はともかく、ナビでこの画面を見るのはちょっと無理があるのではとも思いますが。
左右のダイヤルは、更に旧いモデルにも対応出来る様にメッキリング付きの物もキットの中に用意されているという周到さ。
流石ポルシェ純正品。質感といい、価格が高いだけのことはあります。
蛇足ながら、ポルテックの運営母体はあの”TOM’S(トムス)”さんになります。
’92 XJS4.0 Convertible 入庫です!
- 2024.03.18
- お知らせ
後期型の希少なXJS4.0コンバーティブルが入庫致しました。
走行僅か33000㎞の個体になります。
昨今の世界的なネオクラシック流行り(80年代~90年代のクルマ)の影響もあり、程度の良い個体を探すのは大変難しくなりましたが、
歴代オーナーに恵まれたこの個体は御覧の様に現在まで大変綺麗な状態に保たれております。
4リッターモデルは維持管理が楽な上にフロントがが軽いので回頭性が良く、スポーティな走りもお楽しみ頂けると思います。
ジャガーのイメージが強い、ブルックランズグリーンの外装にブラック幌、内装は上品なチルターンツイードのハーフレザーの組み合わせ。
詳しくは弊社ホームページ”Stock List”をご覧くださいませ。
弊社フルレストアE-Type
- 2024.03.11
- ブログ
ボルト&ナットまでのフルレストアの依頼を受けて、実はここまで正確には何年掛かったかちょっと?な程時間が経ってしまった
1962年E-typeSr.13.8FHC.
完全ビスポークなのですが、オーナーの希望で外装色は”ミストグレー”海上自衛隊の船のようなソリッドのグレーです。
巡りまわって少し前からの流行色。勿論当時選べたカラーです。
本日わたびきさんから最後の磨きを残したのみの状態で戻ってきました。
機関関係は勿論全てフルレストアオーバーホールです。
ギアボックスも敢えてフルシンクロ付きの4.2用にはせずにオリジナルのモス製のままです。
ホイールもオーナーの希望でペイントのコンペティション用をチョイス。
足回り、エンジンは新車時よりも綺麗に仕上がったと思います。
あとは全部のメーターのオーバーホールと、内装で残している部分が出来上がれば、ナンバー所得/登録です。
あともう少し、です!
PCCM
- 2024.02.29
- ブログ
PCCM(ポルシェ・クラシック・コミュニケーション・マネージメントシステム)
という名前の何とも大そうな固有名詞が付くこの部品は、DINサイズの純正のステレオを外したインパネにこの純正部品を取り付ければ
ナビとBluetoothでも繋がる音響システムが構築され、しかも大変綺麗に収まる、といういかにもドイツ的な発想の優れもの。
この度、Team Ikuzawa Collectionの964タルガをご成約して下さったお客様へ、生沢さんからのプレゼント
なのですが、なんでも現在国内では直ぐには手に入らない代物だそうです。
流石ポルシェに絶大なコネクションを持つ生沢さんですが、果たしてこれ、運転していてこの小さな画面が見れるのでしょうか?
とても疑問です。スマホでGoogle、の方が良いかもですね笑
車雑誌ENGINE取材
- 2024.02.27
- ブログ
3/25日発売のENGINE、の取材が草加工場にて行われました。
今日の工場の中は、SP/SR専門店みたいになってます笑
今回の主役は’68シルビア。
どんな記事になるのか楽しみです。